やったこと Before:手動履歴管理 Googleマイマップから出力したKMLファイルをひたすらフォルダに溜めていました。ファイル名に日付を書く伝統的な履歴管理スタイルです。 エンジニアの端くれですがプライベートではこのざま After:GitHubでのバージョン管…
大臣も混乱するややこしさ 趣味の小字地名の調査によく「登記・供託オンライン申請システム」を使っているのですが、これとそっくりな「登記情報提供サービス」というWebサービスもあり、名称だけでなく内容までも中途半端に似ているので混乱が絶えません。 …
あとで読みたいWebサイトの管理に「Pocket」を愛用してます。かれこれ8年目。 ついつい「あとで読む」を溜めすぎてしまうので、どれぐらいのペースで「あとで読む」を消化できているか可視化するために、以前、下記の記事を書きました。 fffw2.hateblo.jp 1…
『塞王の楯』を読んだ勢いで、Googleマイマップで「大津城縄張推定復元図」を作りました。大津城跡の散策のお供にどうぞ。 大津城縄張推定復元図(Googleマイマップ) 『図説 大津の歴史(上)』(大津市歴史博物館市史編纂会, 1999)の大津城縄張推定復元図を…
概要 スマホやデジカメで分厚い資料の写真を撮ると、どうしてもページの見開きのノド部分が湾曲してしまいますよね。ScanTailor というソフトを使えば、湾曲した資料の写真を簡単に真っ直ぐに補正できます。 経緯 スマホの高画質化が進み、スキャナーアプリ…
my new gear... MacBook Air (Apple M1 Chip / 13inch / 8GB RAM / 256GB SSD / Silver) を買いました。 8年間 MacBook Air (Early 2014) を愛用してきたのですが、メモリ不足&バッテリー寿命で生産性低下を顕著に感じ始めたので、思い切って買い替えました…
概要 バラバラの地図画像を…… ↓ ↓ ↓ 自動合成して巨大地図にします! 経緯 京大総合博物館の「埋もれた古道を探る」展に行き、十年前から見たかった『山城国吉田村古図』を拝むことができました。京大周辺の江戸時代の姿を記録した貴重な地図です。 ▲ 山城国…
以前、地図に載らない「小字」という地名について紹介しました。地域の歴史を現在に伝える魅力的な小地名なのですが、普通の地図に載っていないどころか、市町村によっては完全に廃止されていることもあるので、調べるには相応のテクニックが必要です。長年…
PlantUML の新たな可能性を見出す git のブランチ図を自分で描きたいときってたまにありますよね。 「git-flow はもう古い」とか豪語して自分で考えた最強のブランチ運用を図示したり、最強ブランチがぶっ壊れてしまって事故状況の説明資料を作ったり(僕の…
猫地名マップの謎 2022年2月22日(猫の日)にゼンリンが Twitter で猫地名マップを公開しました。東北地方と愛知県に猫地名が集中しているのが大変興味深いです。 2/22になったにゃん!今日は #スーパー猫の日 全国の「猫地名」マップ作ったにゃん。 北は青…
簿記3級最速攻略ルート ずばり結論から書きます。 テキストを読む YouTubeの簿記動画を倍速再生で聞く 模試を数回分解く 以上、1週間あれば合格できます!(できました) では、ここからは勉強法の詳細と共に受験体験記を書いていきます。 なぜ簿記を受けた…
あるユーザー・あるリストの特定の期間のツイートを検索できる簡易フォームを公開します。時間が経ってリストを遡りきれなくなってしまったときや、あるユーザーの過去ツイートを3200件以上遡って読みたいときなどにご活用ください。
はじめに 今から始まるのは30代男性がお尻周りで死闘を繰り広げる物語です。 オブラートに包んで書くように心掛けましたが、お食事中の方、特にCoCo壱でスマホ片手に記事を読んでいる方などがいらっしゃいましたら、時を改めて読むことを強く推奨いたします…
ふるさと納税チキンレース ふるさと納税、良いですよね。 思い入れのある市町村に寄付すると、税金が控除されて節税になり、おまけに返礼品もいただけちゃうという素晴らしい制度です。 僕も毎年楽しみにしているのですが、ひとつだけ厄介なことがあります。…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えていきます。 2000年代のインターネットで流行った「XXXな人に100の質問」といったバトン(死語)を思い出しますね、懐かしい。 1. ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名は「ふ…
Swarm(Foursquare)とは 訪問した場所を記録できるスマホアプリです。チェックイン数を競ったりバッジを集めたりゲーム的要素もありますが、僕はもっぱら Twitter 連携できる位置情報ライフログとして2012年から愛用しています。 KMLダウンロードが公式サポー…
おかゆの単位「分粥」「倍粥」 おかゆのドロドロ具合を表すとき、日本では古来より 全粥(ぜんがゆ) 7分粥(しちぶがゆ) 5分粥(ごぶがゆ) 3分粥(さんぶがゆ) という呼び名が用いられます。同じ粥を水の量に着目して 5倍粥 7倍粥 10倍粥 20倍粥 とも言…
昔の自由研究を大人になった自分がめっためたにぶった切る記事を覚えているでしょうか。 fffw2.hateblo.jp 実はあのとき実家の棚の奥からもう1つ自由研究を発掘していました。 オレンジの皮の秘密 中1から中2になり表紙のクオリティーが上がっています。美術…
Twilogは神 Twilog便利ですよね。かれこれ10年以上愛用しています。 過去ツイートの検索だけでなく、統計情報を閲覧できるのも嬉しいポイント。フォロー数の推移、フォロワー数の推移、ツイート数の遷移、などのグラフも表示されます。 ▲ 「つぶやかなかった…
むやみに残業を減らすだけでは意味がない 4月〜6月に支払われる給与(額面)の平均で年間*1の社会保険料が決定されます*2。毎月の給与からごっそり天引きされている厚生年金保険料に肩を落としている方も多いはず。「標準報酬月額」の仕組みを知って、少しで…
はじめに (本記事には大量の実況ツイートを埋め込んでいます。すべての読み込みが完了するまで一旦ここでお待ちください) ロシアのニコライ皇太子が現在の滋賀県大津市で巡査津田三蔵に斬りつけられる「大津事件」が発生してから、今年の5月11日で130年に…
タバコ屋といえば「角」のイメージが強くありませんか。 ▲ 角のタバコ屋(草津市大路・岩佐資生堂) 小説にも慣用句の如く「角のタバコ屋」というフレーズが登場しています。 洲崎町の角の煙草屋の前には二度出た。二度共硝子戸越に中を覗いて見たが、二度共…
自分のツイートの頻出単語を1枚の画像にまとめるアプリが、一時期 Twitter で流行ってました。 こんな感じの画像が生成され、頻出度の高い単語ほど大きな文字で表示されています。技術的には MeCab や Janome などによる形態素解析(品詞分解)と WordCloud …
みなさんあとで読みたいWebサイトの管理に何を使ってますか。 僕は2014年からPocketを愛用してます。 途中で4年間ほどInstapaperに浮気してた時期もありましたが、最近バグっちゃったので再びPocketに戻ってきました。 Webサイトというより僕の場合はツイー…
友人らとやっている研究会で「鞍馬」に関する発表を聞きました。 今日は某所で「鞍馬」についての発表をしました。鞍馬山の地質から鞍馬炭、鞍馬街道など、鞍馬にまつわる歴史地理を解説。最後は強引に竈門炭治郎=源義経説を吹聴してきました(もちろん冗談…
こんにちは、小字愛好家の風霊守です。 普段は滋賀県の小字を趣味で研究しているのですが、今回は兵庫県三田市下相野(しもあいの)にある「頓狂な小字」を紹介します。 小字って何だっけ? 小字(こあざ)とは誤解を恐れずに言うと「細かすぎて普通の地図に…
2020年11月28日、漢検協会から郵便が届きました。いつもと違って分厚い封筒です。既にWeb合否速報で結果は知ってるのですが、やはり「重要」「折り曲げ厳禁」と書かれた封筒を見ると、改めて心躍りますね! ▲郵便受けに入り切らず既に左上がちょっと折れてる…
(「4度目の挑戦!漢検1級 R2-2 受検記 1/2」の続きです) 2020年8月17日、漢検1級 R2-2 の受検申込が始まりました。ぼちぼち僕も申し込むかーと思って19日に漢検公式サイトにアクセスしてみたところ 2020年度第2回公開会場受検 一部受検地の受付終了につい…
漢検1級 2020年度第2回(R2-2)を受検しました。初挑戦から数えて4回目の挑戦です! 新型コロナ感染症でR2-1が中止になったので前回の挑戦から8ヶ月ぐらい間があきました。まずは自粛期間に何をしていたかから振り返っていきます。 今回の挑戦までにやったこ…
南草津の橋梁についてネットであれこれ調べていたら、『穴と橋とあれやらこれやら』さんの「北川に架かる謎のコンクリートアーチ (滋賀県草津市野路)」という記事に辿り着きました。近所の小川にある謎のコンクリートアーチが気になった著者が「さあ、コイツ…