ふれっしゅのーと

ふれっしゅのーと

趣味に生きる30代エンジニアが心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくるブログ

なぜタバコ屋といえば「角」なのか?

タバコ屋といえば「角」のイメージが強くありませんか。

f:id:fffw2:20210430001403p:plain
▲ 角のタバコ屋(草津市大路・岩佐資生堂

小説にも慣用句の如く「角のタバコ屋」というフレーズが登場しています。

洲崎町の角の煙草屋の前には二度出た。二度共硝子戸越に中を覗いて見たが、二度共例の恥かしがる娘が店に坐つてなかつた。(石川啄木『病院の窓』)

角から見た煙草屋の飾り窓。巻煙草の缶、葉巻の箱、パイプなどの並んだ中に斜めに札が一枚懸っている。この札に書いてあるのは、──「煙草の煙は天国の門です。」徐ろにパイプから立ち昇る煙。(芥川龍之介浅草公園』)

一体なぜタバコ屋といえば「角」なのでしょうか。

実際タバコ屋は角に多いのか?

教えて!gooで「角のタバコ屋」に関する質問がありました。

oshiete.goo.ne.jp

専売公社時代のタバコ販売の免許取得の条件が厳しく、人通りが多くて採算の取れる場所でないと許可されなかったので、自然と集客が見込める角にタバコ屋が集中したのではないか、というのがベストアンサーです。

なるほど。

しかし、本当にタバコ屋は角に多いのでしょうか……?

東京たばこ商業協同組合連合会の「東京都たばこ屋さんインタビュー」の記事で紹介されている都内のタバコ屋100店舗を対象にして、1店舗ずつGoogleマップで角にあるかどうかを調べてみました。

f:id:fffw2:20210429182252p:plain

結果は……

  • 角:50店舗
  • 角でない:50店舗

「角のタバコ屋」は全体の半数程度でした!

他業種の店舗と比較してみないと正確な議論はできないのですが、タバコ屋全体の中で「角のタバコ屋」が特別多いというわけではなさそうです。

実際、街を歩いてみると、確かに角でないタバコ屋も普通にありました。

f:id:fffw2:20210430001529p:plain

f:id:fffw2:20210430001555p:plain

角でないタバコ屋も、角のタバコ屋も、人通りが多い通りに面しているという点では共通しています。でもこれってタバコ屋に限らず商店全般に言えることですよね。

ちなみに「東京都たばこ屋さんインタビュー」を片っ端から読みまくって、個人的にキングオブ角だと感じたのは、インタビューNo.4大田区南六郷にある大島商店です。全国でも特に珍しい七叉路の角にあるタバコ屋です。

▲ 七辻交差点の南側の角(郵便ポスト前)にタバコ屋がある

余談ですが、関西の人気番組『探偵!ナイトスクープ』の1988年6月18日放送回で「タバコ屋はなぜ角にあるか?」という調査が行われたようです。当時の探偵は槍魔栗三助(現・生瀬勝久)。黎明期の回なので残念ながら映像は確認できません。どういう調査結果だったのかすごく気になります。

角のタバコ屋はとても印象的

今回の疑問を解き明かすためにタバコ屋100店舗をGoogleマップで見たり、近所の商店街で現地調査してみたりして、「もしかしてこれが答えなのでは?」と気付いたことがあります。

角のタバコ屋って、めちゃくちゃ目立ってるんです!

  • 面取り角にぽっかり開いた特徴的な窓口

f:id:fffw2:20210430001934p:plain

  • 専売公社時代の極太フォントで「たばこ」と書かれた真っ赤な看板

f:id:fffw2:20210430001443p:plain

ひと目見て「タバコ屋だ!!」とわかる強烈なデザインです。

店舗によっては窓口がタイル張りだったりショーケースが壁一面にあったりして、より一層記憶に残りやすいデザインになっています。

ずばり この印象的な光景から「角」といえば「タバコ屋」というイメージが生まれた のではないでしょうか。

「角のタバコ屋」のデザインに魅せられたマニアは少なからずいるようで、2011年にデイリーポータルZで特集記事が組まれていました。筆者の"角感"愛が感じられる素晴らしい記事です。

dailyportalz.jp

ジャスト角に窓口がある美しさ、よくわかります(共感)

消えゆく角のタバコ屋

JT日本たばこ産業)の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%でした。 半世紀前の83.7%(昭和41年)と比べると圧倒的に減少しています。(成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)より)

喫煙者の減少により、タバコ屋も減少の一途を辿っています。

f:id:fffw2:20210430005049p:plain
2013年5月 NTTタウンページの調査 より

僕はタバコを全く吸わないので禁煙が進むのは大いに結構なのですが、レトロな「角のタバコ屋」がなくなっていくのは、なかなか名残惜しいものです。

時代の流れで業態が変わり「角のタバコ屋」が「角のコンビニ」になる未来もそう遠くないかもしれません。

Pythonでツイート10年分をテキストマイニングして自分の興味の移り変わりを調べてみた

自分のツイートの頻出単語を1枚の画像にまとめるアプリが、一時期 Twitter で流行ってました。

f:id:fffw2:20210321131718p:plain

こんな感じの画像が生成され、頻出度の高い単語ほど大きな文字で表示されています。技術的には MeCabJanome などによる形態素解析(品詞分解)と WordCloud による可視化が用いられています。その人がどんなことに興味を持っているかがよくわかり、じっくり見てみるとなかなか面白いです。

しかし Twitter の連携アプリでは過去ツイートを遡れる件数に上限があるため、10年以上毎日ツイートしつづけている僕にとっては不十分でした。やはり分析するなら過去全件を調べてみたいですもんね。そこで自分でツイート履歴をダウンロードして分析してみることにしました。

プログラム

作成したプログラムは Github で公開しています(今回はじめて Github を使いました)

github.com

参考サイトはソースコード末尾に列挙しました。特にからあげさんのブログ記事で公開されているプログラムが、やりたいこととマッチしていて参考になったので、ここにも載せておきます。

karaage.hatenadiary.jp

テキストマイニングの方法

Github で公開しているプログラム にアクセスして「Open In Colab」というボタンをクリックすると、難しい環境構築は不要で Google Colaboratory を用いて誰でも簡単に実行できます。

f:id:fffw2:20210320225211p:plain

先頭のブロックから順にプログラムを実行していくと、上記のブロックで「ファイル選択」というボタンが出てきます。ここから tweet.js をアップロードしてください。そこそこ時間が掛かります。僕の場合は30分ほど掛かりました。

tweet.js は、事前に Twitter の設定画面の「データのアーカイブをダウンロード」から入手しておく必要があります。

f:id:fffw2:20210320224227p:plain

ダウンロードしたファイルの data フォルダの中に tweet.js が入っています。ツイート数が多い場合は tweet.js, tweet-part1.js, tweet-part2.js, ... と分割されていることもあります。

ツイート分析結果

それでは僕の過去10年間・約12万件に及ぶツイートの分析結果を年度別に見ていきましょう。

2010年度(大学3回生)

f:id:fffw2:20210321131801p:plain

大学生らしい単語が目立ちますね。専門科目が増えてきて数学や物理のレポート課題に追われてました。趣味で宇宙や漢字の勉強もしていたようです。

2011年度(大学4回生)

f:id:fffw2:20210321131813p:plain

研究室に配属されたので「研究」「卒論」といった単語が上位になりました。通常授業がほとんどなくなって趣味の散策が捗り、左下に「滋賀」「京都」「自転車」といった単語が現れてます。「歴史」に傾倒しすぎて、友人からは「卒論の進捗は大丈夫なのか?」と本気で心配されました。

2012年度(修士1回生)

f:id:fffw2:20210321131825p:plain

燦然と輝く「ツイート」の文字。この頃、趣味が Twitter といっても過言ではないぐらいに一日中ツイートしてました。

f:id:fffw2:20210321134229p:plain
▲日々のツイート数。2012年は1日200件ぐらいツイートしていた。

じっくり調べ事ができる時間が取れたので、漢検1級の問題集を購入して「漢字」の勉強をしたり、日常の有象無象を調べて「雑学」ツイートをしたりしてました。研究は捗ってません。

左上にある「ドラ」が極めて異色ですが、これは勿論「ドラえもん」です。この頃ふと思い立って藤子不二雄同好会に入部したため、ドラえもんツイートが多めになりました。

2013年度(修士2回生)

f:id:fffw2:20210321131837p:plain

「京都」「滋賀」を散策してるか、「漢字」の勉強をしてるか、「研究」をしてるかといった感じの日々ですね。就活が終わって競技かるたサークルに久々に顔を出したりもしましたが、「かるた」よりも自室に湧いた害虫「カツオブシムシ」のほうが遥かに文字がでかいです。

2014年度(入社1年目)

f:id:fffw2:20210321131849p:plain

社会人になり平日のツイートがぐんと減り、休日に行う趣味の散策ツイートや歴史ツイートが相対的に目立つようになってきました。平日のツイートに関連するのは左下の「Wikipedia」ぐらいですかね。片道1時間半の通勤電車の中で Wikipedia をひたすら読みまくってました。

2015年度(入社2年目)

f:id:fffw2:20210321131901p:plain

入社1年目と変わらず全体的に地名が大きいです。古地図や航空写真片手に散策するのに没頭し、「暗渠」「小字」「マンホール」「古墳」といったニッチな領域にどんどん足を踏み入れていってるのがわかります。

右上にある「家系」はラーメンではなく家系図で、戸籍や文献を紐解いて自分のルーツを探るのにも熱中していました。

2016年度(入社3年目)

f:id:fffw2:20210321131915p:plain

琵琶湖の水止めたろかツイートがバズった影響で「琵琶湖」がかなり大きくなりました。もう完全に滋賀の人として Twitter で認知されてます。

入社3年目になると業務負荷が上がってきて「仕事」ツイートも増えてきました。「残業」という単語も目につきます。なるべくネガティブワードは小さくしていきたいものですね。

2017年度(入社4年目)

f:id:fffw2:20210321131927p:plain

全体の傾向はだいぶ固定されてきましたね。

特筆すべきは「マンホール」が急に大きくなっていることぐらいでしょうか。

2018年度(入社5年目)

f:id:fffw2:20210321131938p:plain

自分の中で「小字」ブーム到来です。小字って何?という人はこちらの解説記事を読んで、沼に足を踏み入れていただければ幸いです。

fffw2.hateblo.jp

結婚した影響で「結婚式」「実家」といった単語も現れました。

2019年度(入社6年目)

f:id:fffw2:20210321131951p:plain

結婚式が終わって落ち着いたので、本腰を入れて漢検1級の勉強を再開しました。右上を占める「漢字」の文字サイズからその熱量が感じられます。第一子が生まれて「漢字」の横に「出生」といった単語も現れてます。

2020年度(入社7年目)

f:id:fffw2:20210321132003p:plain

最近の自分なので心当たりのある単語ばかりです。「滋賀」「草津」「京都」「小字」「地名」などに代表される地理系ツイートが多く、次点が「漢字」といった具合ですね。この傾向は7年ぐらい前から一貫しています。

あとで読むリストを一斉消化した影響で「Wikipedia」がかなり大きく表示されていたり、毎日のように QuizKnock の動画を見てるので「クイズ」「YouTube」といった単語が現れたりしてるのも、2020年度の特徴だと感じました。

プロフィールに活用する

からあげ先生の書籍で WordCloud の分析結果はプロフィールの作成に役立つという話が紹介されていました。目から鱗です。

僕も昔は Twitter のプロフィールに趣味を片っ端から列挙していたのですが、ツイートがバズったときに「あれ?この人○○さんでは?会社の自己紹介ページに書いてる内容と完全に一致してるぞ!」とアカバレ事件(笑)が起きてしまったので、それ以来プロフィールがかなりシンプルになっています。

f:id:fffw2:20210321180435p:plain

琵琶湖の巽(南東)に住んでることしかわかりません。

流石にあまりにも不親切なプロフィールなので、今回の WordCloud での分析結果を踏まえて、主要なキーワードを付け足してみました!

f:id:fffw2:20210321194729p:plain

これで初対面の人も安心ですね。

まとめ

Python でツイート10年分をテキストマイニングして、頻出度を WordCloud で可視化してみました。単語から自分の興味の移り変わりを調べることで、ちょっとした人生の振り返りになりました。

プログラムを Github で公開しているので、興味のある人は是非使ってみてください。

github.com

Pocketの未読数を自動でグラフ化したら数年ためてた「あとで読む」をだいぶ消化できた

みなさんあとで読みたいWebサイトの管理に何を使ってますか。

僕は2014年からPocketを愛用してます。

途中で4年間ほどInstapaperに浮気してた時期もありましたが、最近バグっちゃったので再びPocketに戻ってきました。

Webサイトというより僕の場合はツイートを保存することがほとんどです。Twitterを見ていて「リンク先の記事をあとで読もう」「面白い問題なのであとでじっくり考察しよう」「詳しく調べてブログにまとめよう」などと思ったときに、気軽にポチッと保存できるので助かってます。

あまりに手軽に「あとで読む」に登録できるので、ふと気づいたら…

未読数が800件を超えていました。

ポケットがぱんぱんではち切れそうです。

土日に一生懸命「あとで読む」を消化したつもりでも、興味深いツイートをいつの間にかたくさん保存してしまっていて、プラマイゼロ、むしろプラスになっていることもしばしば。

死ぬまでに全消化できるか不安になってきました。

「あとで読む」の未読数を可視化したい

漠然としたタスク量に追われてるときは

数値を「可視化」するに限ります!

どれぐらい「あとで読む」が残っていて、日々どれぐらいのスピードで消化できているのかをグラフにすれば、目標がわかりやすくなり、精神的に救われます。

しかしズボラな自分には毎日未読数をプロットしてグラフを手作業で作るような芸当は無理です。そこでプログラミングの出番となります。

Pocketの未読リストの取得

まずは「あとで読む」がどれだけ残っているかをサクッと取得したいのですが、Pocketにログインしても未読数の情報はどこにも表示されず、アイコンの右上に表示される通知バッジぐらいでしか未読数を知ることができません。

公式ヘルプページによると

http://getpocket.com/users/USERNAME/feed/unread

で未読数のRSSフィードが提供されているのですが、ここからプログラムで取得するためにはBasic認証を突破しなければなりません。GoogleAppsScriptでPocketの未読を取得する - /var/www/yatta47.logソースコードをベースにして、Basic認証用のオプションを追加して、何度か試行錯誤を繰り返してみたところ…

見事にパスワードロックが掛かって24時間使用不能になりました。

やっちまいました。この方法は諦めです。

Basic認証なしでなんとか手軽に未読数を取得できないものかと調べていたら、先人が生み出した素晴らしいサービスを発見しました!

motemen.hatenablog.com

Pocket Expose』というサービスで、ログインすると自分専用の秘密のURLが生成され、そのURLを使えば面倒な認証なしでPocketの未読リストが取得できるという優れものです。

ちなみに「技術力高いな、どんな人が作ったのだろう」と気になって作者を見てみたところ、畏れ多くも「株式会社はてなCTO」という肩書きが載っていて驚きました(平身低頭)

Pocketの未読数を時系列順に出力する

Pocket Expose』で生成した未読リストURLを使えば、あとは簡単です。

0 0 * * * echo `date +'\%Y-\%m-\%d \%H:\%M:\%S'` `curl https://expocket.herokuapp.com/list/XXXX.txt | wc -l` >> pocket_unread.txt

最初はcronでこんな感じのコマンドを登録して(サーバーの負荷にならないぐらいの間隔で)定期的に日時と未読数がテキストファイルに保存されていくようにしたのですが、cronではパソコンを開いているときにしかデータを取得できません。

そこでGoogleのサーバーを利用することにしました。「あとで読む」の未読数をスプレッドシートに保存していくためのプログラムを Google Apps Script (GAS) で記述すれば、24時間365日いつでもデータを取得できます。

function countPocketUnreadArticles() {
  var date = Utilities.formatDate(new Date(), 'Asia/Tokyo', 'yyyy-MM-dd HH:mm:ss');
  var getUrl = "https://expocket.herokuapp.com/list/XXXX.txt";
  var html = UrlFetchApp.fetch(getUrl).getContentText('UTF-8');

  // 未読リストの行数(改行の個数)を調べる
  var count = (html.match(/\n/g)||[]).length;

  // ログ出力
  Logger.log(date + ' ' + count);

  // Googleスプレッドシートに出力
  var spreadsheet = SpreadsheetApp.openById('XXXXXXXX');
  var sheet = spreadsheet.getSheetByName('シート1');
  var lastrow = sheet.getLastRow();
  var recordrow = lastrow + 1;
  sheet.getRange("A" + recordrow).setValue(date);
  sheet.getRange("B" + recordrow).setValue(count);
}

上記で定義した関数countPocketUnreadArticles()に対して、時間ベースのトリガーを設定することで、好きな間隔で定期実行できます。最初なので1時間おきにデータを取得するようにしましたが、一日中「あとで読む」の消化に人生を捧げているわけでもないので、落ち着いてきたら1日おきの取得に変更するつもりです。



完成

最終的にはGoogleスプレッドシートにこんな感じで「あとで読む」の未読数が時系列順に蓄積されていきます。グラフは後付けでGoogleスプレッドシートの標準機能を使って描画しました。

グラフ化すると結果がはっきりと目に見えるようになり、ガクンと急減少
したら「今日は結構頑張って未読数を減らせたぞ!」と達成感が得られ、逆にじわじわと微増したら「油断せずに未読消化にいそしまねば!」と焦燥感に駆られるようになりました。

まだ1ヶ月ほどしか運用していませんが、効果はばつぐんで、数年ためてた「あとで読む」を300件ほど消化することができました。このペースで消化していけば、あと数ヶ月で全消化できる日が来るかもしれません。

これで、孫の代まで「あとで読む」を残さないで済みそうです。

追記 (2022-09-06)

この記事の方法が使えなくなってしまったので、新しい記事を投稿しました。

fffw2.hateblo.jp

鞍馬街道の不自然なカーブを調べたら古墳だった(下鴨東半木町)

友人らとやっている研究会で「鞍馬」に関する発表を聞きました。

義経=竈門炭治郎説(笑)も面白かったのですが、古地図好きとして一番気になったのはやはり鞍馬街道の道筋です。

Wikipedia鞍馬街道」によると

平安遷都の頃からの古街道で、京都御所鞍馬寺を結び、山城国から丹波国若狭国まで延びていた。

とのこと。起点は京の七口の一つである「鞍馬口」で現在の出雲路橋西詰付近です。下鴨村を現在の下鴨中通りに一致するルートで北上していくのですが、古地図を見ると、途中で何かを迂回するかのようにぽこっと膨れる意味深なカーブがあるのです。

f:id:fffw2:20210212003844p:plain
▲1/20000「京都北部」明治42年測図 大正1.8.30発行(今昔マップより)

ふとんくん「鞍馬街道が曲がってるのは何故?」
永太郎くん「塚のようなものを迂回してるようですね」

確かにカーブの内側にはケバで囲まれた濶葉樹林(広葉樹林)の地図記号が描かれており、いかにも塚です。研究会では塚の真相には触れられませんでしたが、何の塚なのか気になって仕方ありません。昭和初期まで現存していた塚だったので、幸い図書館に行かずともGoogle検索だけで比較的簡単に真相にたどり着けました。

  1. 京都市遺跡地図で「半木町塚跡」という記載を確認
  2. 「半木町塚跡」でググり、京都府埋文研のセミナー資料『平安京北郊でみつかった居館 -植物園北遺跡の発掘調査から-』で「江戸時代に「王塚」と呼ばれた後期の半木町塚跡がある」という記載を発見
  3. 「半木町 王塚」でググり、京都市埋文研のリーフレット京都No.80(1995年8月)『下鴨の王塚』を発見。初出文献として江戸時代の安芸藩の藩医黒川道祐が著した紀行文『近畿歴覧記』(1678年)が紹介されていた。
  4. 国立国会図書館デジタルコレクションで黒川道祐近畿游覧誌稿』(1910年の復刻版)を調査。p.95「東北歴覧記」に王塚に関する記述を発見。

…というアプローチで真相に至りました。

結論:塚の正体は、古墳時代後期の古墳でした!

黒川道祐『近畿歴覧記』(1678年)より

延宝九年辛酉春三月十六日(…略…)鴨川ヲ歴テ(=経て)、御手洗ノ森(=下鴨神社糺の森)ヨリ北ニ出ツ、御泥池(=深泥池)ノ南ニ王塚トテ車塚(=前方後円墳)ノ跡アリ、其ノ西ニ王塚縄手ト云フ路筋アリ(=鞍馬街道のこと)、一代ノ主上(=天皇)御陵ト見ユ、何レノ御代ソ聞カマホシキ事ナリ

京都市埋文研『下鴨の王塚』(1995年8月)より

少なくとも昭和の初め頃までは現在の京都府立大学の南東部あたりに残っており、地元では「西の塚」・「西大塚」・「石城山」などと呼ばれていたようです。また、石室が開口していたらしいことから、横穴式石室があったようです。そして、鞍馬街道が古墳を迂回するように西に曲がっていることから、比較的大きな古墳であったのではないかと思われます。王家の北には古墳時代の集落・植物園北遺跡があり、当時の首長の古墳であったとも考えられます。この他にも高まりが描かれている地図もあることから、古墳群があった可能性もあります。

近代京都オーバーレイマップで確認したところ、昭和4年の地図にはまだ古墳が描かれていますが、北大路通が建設された昭和10年には地図から消えていました。当時の京都市は現在ほど史跡保存に熱心でなかったので、宅地開発により破壊されてしまったのでしょう。

f:id:fffw2:20210212014745p:plain
京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(昭和4年)

f:id:fffw2:20210212014834p:plain
京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(昭和10年)

古地図を見ると丸くこんもりとした塚になっているので「円墳」に思えるのですが、1678年の『近畿歴覧記』に「車塚」と書かれているのが気になります。「車塚」とは御所車のような形をした塚のことを表し、普通は「前方後円墳」のことを言います。

f:id:fffw2:20210212020642p:plain
京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(大正11年)

地割をよく見ると、塚の北東側にスペースが余っており、それを取り囲むように水路(周溝)が巡っています。ここにも何かがあった気がしてきませんか。発掘調査記録を紐解いてないので正確なことは言えませんが、前方後円墳の方墳部が開削されて水田になり、円墳部だけ残ったパターンかもしれません。

実は、こういうパターンは結構あります。

王塚の跡地は現在個人の邸宅になっており、特に石碑や説明板は建っていません。しかし面白いことにこの場所に建っている家だけ周囲より1.5mほど土地が高くなっています。地中にまだ古代の首長が安らかに眠っているということは流石にないと思いますが、将来家の建て替え工事を行う際に発掘調査が行われたら埴輪の破片なんかが出てくるかもしれません。

小字の頭を繋げてみれば文明開化の音がする

こんにちは、小字愛好家の風霊守です。

普段は滋賀県の小字を趣味で研究しているのですが、今回は兵庫県三田市下相野(しもあいの)にある「頓狂な小字」を紹介します。

小字って何だっけ?

小字(こあざ)とは誤解を恐れずに言うと「細かすぎて普通の地図には載ってない地名*1です。細かい分、土地の特徴をよく捉えており、先人の生活や古代の地形に思いを馳せることができるのですが、訳あって地図に載らず一般の人々の目に触れないがために、その存在すら忘れ去られゆく運命にあります。

初耳の方は先にこちらの記事をお読みください。 fffw2.hateblo.jp

兵庫県三田市下相野の頓狂な小字

柳田國男の『地名の研究』で兵庫県に「頓狂な小字」があると知って以来、ず〜っと気になっていたのですが、『角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』の小字一覧*2にも載っておらず、その存在をなかなか確かめられないでいました。農地台帳の情報を電子化した「全国農地ナビ」の登場により、地図に載らない小字を気軽に拾えるようになり*3、念願かなって、ついに「頓狂な小字」の場所を突き止められました!

航空写真上に小字名をマッピングしてみたのでご覧ください。

f:id:fffw2:20201228135048p:plain
兵庫県三田市下相野。写真上端に見えるのはJR宝塚線相野駅

f:id:fffw2:20201228135118p:plain
▲1枚目の航空写真の東側。圃場整備された田園が広がる。
国土地理院 電子国土基本図(オルソ画像)2009年4月18日「三田市」より引用。画像加工により小字名を表示。)

「神田」や「八田」なんかはよくある地名なのですが、「文明田」や「愛田」のようにあまり見慣れない地名もあります。

それぞれの小字の頭をつなげてみてください。

文明開化、敬神愛国、明治八、天地人

なんと150年前の人々が地名に刻んだメッセージが浮かび上がるのです!

 

地租改正時の小字改変

明治6年1873年)に政府は土地に対して税金を課す「地租改正」を実施して近代国家の確立を進めました。全国各地で土地1筆単位の調査が行われ、この際に多すぎる小字の整理が行われました。

  • 字神殿海道+字狭間 → 字狭間
  • 字庚申塚+字北萱+字七畝割 → 字北萱
  • 字畑田+字大将軍 → 字西大将軍

のように江戸時代以前の小字のどれかを残すのが通例なのですが、中には面倒くさくなって(?) 字イ、字ロ、字ハ とか 字第一号、字第二号、字第三号 のような小字名に改変してしまうパターンもありました。

石川県などは地租改正の当時、ほとんど全部の字以下の地名をイロハまたは甲乙丙丁等にしてしまった。(略)また八王子の附近南多摩郡忠生村・七生村のある大字では字第一号、字第二号というように番号を地名にしている。(略)昔の地名は風流には相違ないが往々にして家々の呼ぶところが一致せず、訴訟紛紜の種となりやすいために地租改正を機として区劃を整理しかつ断然新たな地名と取り換えたのであろうと思う。(柳田國男地名の研究』より)

そういえば、以前、石川県を旅行したとき、嬉々としてイロハ小字をたくさん収集しました。

冒頭で「小字は普通の地図に載ってない」と書きましたが、石川県は例外的に小字が地図に載っている地域*4なので、是非Googleマップも見てみてください。カタカナだらけで楽しいです。

 

字第一号、字第二号というように番号を地名にしたパターンについては、だの氏の力作である「多摩市小字地図」を見ると一目瞭然です。多摩市の中央部の小字がごっそりと字第n号に改変されてしまってます。

多摩市小字地図の説明欄には「字稲荷森(とうかんもり)から字二号に変更」のように、無機質な小字になる前の小字名も記載されているので必見です。先人たちの暮らしを物語る小字がいかに多く失われてしまったかがよくわかります。

 

暗号解読

さて、もうお気づきの方も多いと思いますが、今回紹介した兵庫県三田市下相野の小字も地租改正時の小字改変で生まれたものです。

字・小字の新地名は数字以外にもずいぶん頓狂なものがある。(略)神田とか八田とかいう地名は昔からいくらもありそうな地名であるが、摂津有馬郡藍村大字下相野の同地名はその由来が少々違う。すなわちこの村の字を列挙すると字文明田、字開化田、字敬田、字神田、字愛田、字国田すなわち「文明開化敬神愛国」を田の上に分配したのである。また八田の方は字明田、字治田、字八田、字年田、字天田、字地田、字人田で「明治八年天地人」などを分けたので、地租改正の際の改称であることがよくわかる。(略)無造作の中に著しくあの時代の生活趣味を現わしているのが面白い。(柳田國男地名の研究』より)

このエピソードは今尾恵介氏の『地名の社会学』でも紹介されています*5。改変により江戸時代以前の小字は失われてしまいましたが、柳田國男は「無造作の中に著しくあの時代の生活趣味を現わしているのが面白い」と意外とお気に召していたようです。

ちなみに、今回の記事の執筆にあたり丹念に調査をしたのですが「字年田」という小字は残念ながら見つけられませんでした。柳田國男が単に間違えたのか、はたまた地租改正より後の時代の圃場整備で小字の統廃合が行われて消えてしまったのか*6

f:id:fffw2:20201228160257p:plain
法務省登記・供託オンライン申請システムでも「字年田」はヒットせず

調査の副産物として、文明開化、敬神愛国、明治八、天地人の他にも気になる小字を見つけました。

f:id:fffw2:20201228163134p:plain
国土地理院 電子国土基本図(オルソ画像)2009年4月18日「三田市」より引用。画像加工により小字名を表示。)

「載田」「奉田」が異彩を放っていますね。何やらメッセージ性を感じませんか。敬神愛国の類推ですが、もしかすると「載田」は「戴田」の誤記で、皇上奉戴の「奉戴」に由来しているのではないでしょうか。

三条の教憲(明治5年に国民教化のため明治政府が布達した基準)

  • 敬神愛国ノ旨ヲ体スヘキ事
  • 天理人道ヲ明ニスヘキ事
  • 皇上ヲ奉戴シ朝旨ヲ遵守セシムヘキ事

…あっ!あれっ!!!?

天田、里田、人田、道田、明田が「天理人道ニスヘキ事」の中にすべて含まれているぞ…!!!?

……いや、まさか……

おぉ、上田、奉田、載田、朝田、守田も「皇奉戴旨ヲ遵セシムヘキ事」の中に含まれているじゃないか。

偶然とは考えづらいほどの一致率です。期せずして柳田國男もびっくりの新発見をしてしまったかもしれません。

 

他の頓狂な小字はどうなったのか

柳田國男は「頓狂な小字」として兵庫県三田市下相野の他にも福井県三方上中郡若狭町気山の事例を紹介していました。

若狭の三方郡の八村の大字に気山というのは久々子湖の東岸である。この気山の字がなかなか面白い。字玉切追、尾切追、山切追、自切追、湖切追、移切追、景切追、色切追、誠切追、善切追はその頭字だけを拾うと「玉尾山より湖に移り景色誠に善し」となる。また同じ気山の内の福浦区には十三の字があって、是福浦、従福浦、気福浦、山福浦、領福浦、番福浦、号福浦、始福浦、苧福浦、村福浦、便福浦、理福浦及び吉福浦というので、注意して見ると「これより気山領の番号始め苧村便理吉よし」と読める。(柳田國男地名の研究』より)

めっちゃ面白いです。

心躍らせて気山の小字も調べてみたのですが…

f:id:fffw2:20201228170140p:plain
法務省登記・供託オンライン申請システムより。機械的採番で真顔になった。

…全滅でした。ああ無情。

いつの時代にこうなったかは不明ですが、すべて数字のつまらない小字に変わってしまってました。流石に「玉尾山より湖に移り景色誠に善し」はおふざけが過ぎたのでしょうか。ウィットに富んでて好きだったんですけどね。


*1:誤解を恐れずに「細かすぎて普通の地図には載ってない地名」と言いましたが、地域によっては小字が普通の地図に載っている場合があります。特に地番を小字ごとに振っている字別付番地域(東北地方に多い)では現役です。詳しくは下記の記事をご参照ください。

fffw2.hateblo.jp

*2:そもそも『角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』は巻末に小字一覧がありません。角川日本地名大辞典の巻末に小字一覧が収録されていないのは、北海道、新潟県、愛知県、奈良県大阪府兵庫県、福岡県の7つです。多すぎて付録に収まらないので割愛したのか、理由は不明です。

*3:全国農地ナビ」を使えば、農地の地番と小字を調べることができます。しかし全国どこでも必ず小字が拾えるわけではなく、農地の所在地に小字まで細かく書いてあるかどうかは地域によりけりで運要素があります。開発が進んでいて田んぼも畑も残っていないと全く小字を拾えないという点も要注意です。

*4:石川県は小字毎に地番を1から順に振る「字別付番」を採用しているため、土地を一意に特定するために小字が必須です。

*5:今尾恵介氏の『地名の社会学』には「民俗学者柳田國男は『地名の研究』で(略)摂津有馬郡藍村(現三田市)大字下相野・八田の新しい字を紹介している(旧藍村には大字八田は存在せず、どこか他の村の誤りと思われる)」と書かれていますが、これは『地名の研究』の文脈を読み誤っていると思われます。最初に『地名の研究』を読んだときは私もこう読んだのですが、「また八田の方は…」の「八田」は藍村の大字ではなく下相野の小字のことを指しています。

*6:勘ですが字天田の範囲がえらく広いので、この中に字年田が呑まれてしまったのではないかと予想しています。字八田の現存範囲が非常に狭いのも、大多数を字天田に呑まれたのではないでしょうか。予想を裏付けるために、兵庫県公館県政資料館公報検索システムで明治5年〜昭和49年の兵庫県公報を読み漁ったのですが、あいにく下相野の字の区域変更に関する告示は見つけられませんでした。

漢検1級合格証書開封の儀

2020年11月28日、漢検協会から郵便が届きました。いつもと違って分厚い封筒です。既にWeb合否速報で結果は知ってるのですが、やはり「重要」「折り曲げ厳禁」と書かれた封筒を見ると、改めて心躍りますね!

f:id:fffw2:20201129132650p:plain
▲郵便受けに入り切らず既に左上がちょっと折れてる

正座しつつ慎重に封を開けると中からスタイリッシュな検定結果資料が出てきました。どぎつい黄色と黒色の漢検ツートーンではなく緑色の落ち着いた色合いの冊子です。

f:id:fffw2:20201129132714p:plain

冊子をめくっていくと、後半にありました!

喉から手が出るほど欲しかった漢検1級合格証書です!!!

f:id:fffw2:20201129132737p:plain

涙が出るほど嬉しいです。長年の努力が遂に実りました。でも、嬉しさに勝るほど気になってしまうのが、この合格証書、なんと賞状ではなく……

f:id:fffw2:20201129132754p:plain

冊子の1ページになっているんです(苦笑)

「A4サイズの封筒でちょっと小さいなー。合格証書は別送なのかな?」と首を傾げていたら、まさかこんなオチだったとは。

しかもミシン目で切り離す仕様です。試験の度に毎回解答用紙をミシン目で切り離していたのは伏線だったんですね。無事に伏線回収できました。

ちなみに、調べてみたところ、平成29年度第3回から冊子タイプに切り替わったようです(平成29年度第3回検定より、検定結果資料の仕様が冊子に変わります - 日本漢字能力検定協会)。旧来の大きな賞状を期待していたので、一瞬ちょっと拍子抜けしましたが、冷静に考えると、コンパクトに本棚に収納できるので場所を取らず助かります。

次に検定結果通知を見てみました。

f:id:fffw2:20201201000634p:plain

今回の得点は 171点 で、自己採点より3点高かったです。

自己採点の詳細は下記を参照 fffw2.hateblo.jp

細かく自己採点結果と比べていくと、大問1(12)「蛭螾」で +1、大問2(14)「羇旅」で +2 になっているとわかりました。小学生レベルの漢字を間違えたと悔やんでいた「旅」は、思いが通じて(?)許容されたようです。僥倖。

f:id:fffw2:20201201001550p:plain

あなたは最上級の検定に合格しました。その学力はあなたの知的財産と呼ぶに値します。これからも引き続き、あなたの生涯に亙る学びのひとつとして、奥の深い漢字の世界で探求を重ねてください。

ラストに相応しい感動的なメッセージです。胸に響きます。ポケモンリーグを制覇してオーキドから「でんどういりおめでとう!」と言われたときのあの感覚を思い出しました。

f:id:fffw2:20201129133138p:plain

一番上に燦然と輝く星。筆舌に尽くしがたい達成感があります。

漢検はこれで終わりですが、まだまだ知らない漢字は無数にあります。これからも生涯の友として漢字の考究を続けていこうと思います。

4度目の挑戦!漢検1級 R2-2 受検記 2/2

(「4度目の挑戦!漢検1級 R2-2 受検記 1/2」の続きです)

2020年8月17日、漢検1級 R2-2 の受検申込が始まりました。ぼちぼち僕も申し込むかーと思って19日に漢検公式サイトにアクセスしてみたところ

2020年度第2回公開会場受検 一部受検地の受付終了について

という突然のお知らせに面食らいました。どうやら新型コロナ感染症対策で今回は厳しめの人数制限を設けたようです。まあ、流石に滋賀会場は残っているだろうとは思うのですが「人数制限に引っかかって受検できませんでした」は洒落になりません。恐る恐るPDFを開いてみました。

f:id:fffw2:20201101124809p:plain

なーんだ結構空いてるじゃないか。

えーと、滋賀県大津市は......

f:id:fffw2:20201101125229p:plain


受 付 終 了

終わった...(ここで呼吸困難に陥る)



まさかの不戦敗です。本当にお疲れ様でした。



と、ここで諦めてしまっては、今までの勉強が水の泡です。周章狼狽しながらもすぐさま隣の京都会場で申し込みました。申込システムは受付終了会場でも申し込めてしまうガバガバ仕様だったので、僕の申込が成功したかはわかりません。もし駄目だった場合は「受検をお断りする場合があります」とのこと。それだけは勘弁してください:;(∩´﹏`∩);:

20日の受付終了会場一覧表の更新でも京都会場はまだ「○」になっていたので、たぶん無事に申し込めたはず…!頼む!



── 2ヶ月後

2020年10月18日。ついに漢検1級 R2-2 本試験の日が来ました。

幸い手元には受検票があります。

f:id:fffw2:20201103184100j:plain:w480

なんとか厳しい人数制限をクリアでき、受検資格を得られました!

会場は龍谷大学深草キャンパスだと予想していたのですが、専門学校YIC京都工科自動車大学校でした。京都駅から徒歩5分という好立地です。滋賀会場よりアクセスが良いかもしれません。

f:id:fffw2:20201103184852j:plain:w480
京都会場(専門学校YIC京都工科自動車大学校

直前まで大見出し語表を必死で見続け、13時20分に会場である2号館5階252教室に入りました。教室を見渡すと漢検1級受検者は26名でした。中高年のベテラン層が多めです。そんな中、小学生と思しき少年が2名いたことに驚きました。

注意事項の説明も答案用紙の切り離しも流石に4度目になると慣れたものですが、やはり何度受けても試験開始の合図を待っている静寂は緊張しますね。

……

……

「13時40分になりました。それでは試験を開始してください。」


自己採点結果

ラスト15分の見直し中に答えを変えた問題がいくつかあるので、それが果たして吉と出るか凶と出るか。

それでは漢検協会が公開している標準解答をもとに自己採点していきます。

(一) 読み

  1. ほうはい
  2. げいざ
  3. けんそう
  4. さじん
  5. くんしん きんしん
  6. しじょう
  7. いっせき
  8. かいごう
  9. とくじゃ
  10. ちょうりょう
  11. ぶっしょう
  12. てついん しついん
  13. がひょう
  14. こんおう
  15. かろう
  16. ひちょう
  17. ちゅうえき
  18. とうおう
  19. わいうつ
  20. こうじ
  21. くど
  22. そばだ
  23. むしば
  24. かが
  25. ねた にく
  26. ふすま あお
  27. つと
  28. いまし
  29. しず ゆばり/いばり

結果:25 / 30

「読める!読めるぞ〜!!」と順調にペンを走らせましたが、訓読み対策をほぼやっていなかったので後半で急に失速。26番以降で何問か詰まって冷や汗をかきましたが、なんとか大問(一)は8割取れてました!

5.「麕身」
自信を持って「くんしん」と答えたのですが、標準解答は「きんしん」でした。「麕」は意味による読み分けのある漢字だったようです(苦手なやつだ…)

  • のろ(のろじか)の意 → 「キン」
  • むらがるの意 → 「クン」

キン/クンの読み分けは漢検漢字辞典の第2版から追加されたらしく、過去に「麕至」が出題されたときには漢検1級界隈で議論になっていました。

どさくさに紛れて、許容されないかなあ…

7.「一齣」
見た瞬間「ひとこま」「ひとくさり」という読みが浮かんだのですが、ここは音読みで答えなくてはなりません。過去問で音読みを見たことがあるような気がしないこともないのですが(※H29-2で出題されてました)残念ながら思い出せず。諦めて「いっく」と答えましたが、試験を一巡解き終わり、ラスト15分で見直ししているときに…

『当今流行の浪花節一齣 を聞かせる』
浪花節… 落語とかだと 一席 聞かせると言うよな。ん?イッセキ……あっ!!」

といった感じで奇跡的にレア音読み「セキ」を絞り出せました。僥倖です。

12.「蛭螾」
「蛭(ひる)」の音読みなんか知りませんが「甥姪(セイテツ)」「丘垤(キュウテツ)」と同様に「テツ」だろうと予想して、迷わず「テツイン」と答えました。正解は「シツイン」。「室(シツ)」のパターンか。

13.「餓殍」 14.「壼奥」
試験直前にたまたまdominoさんの未来予知ツイートを読んで「殍」「壼」の読みを復習していたので、助かりました。

実は前回dominoさん模試で解いた筆誅/匹儔がずばり出題されて +4 点を得たのですが、またしても予想的中。凄い……

27.「襖」
に衣を重ねても逃すべきに非ず」
「え?これどう見ても『ふすま』だよね!?サービス問題か??」

と訝しみつつも素直に「ふすま」と解答。正解は「あお」でした(何それ…)

30.「溺」
今回最大の奇問です。当然解けませんでした。

伊弉諾尊乃ち大樹に向かって まる」という文を見たら誰しも「溺まる」という1単語だと思いますが、実は「溺(ゆばり=尿)」+「まる(=排泄する)」で2単語なんですね。「溺」の表外読みに相当自信があるか、イザナギノミコトが大樹に向かって放尿して大河が生まれたという神話を知らないと絶対無理です。解けた人いるんでしょうか。


(二) 書き

  1. 贅言
  2. 傷痍
  3. 白皙
  4. 半夏生
  5. 摩訶
  6. 竄入
  7. 腎盂炎
  8. 咀嚼
  9. 焜炉
  10. 羇旅(旅の8画目をはねた) 羇旅
  11. 淅天 釈奠

結果:36 / 40

2.「ショウイ」軍人
戦後75年特番で傷痍軍人の映像を見ていたので、すぐに漢字はわかったのですが、あろうことか簡単な「傷」の字体をど忘れ。横棒入るんだっけ?入らないんだっけ?と悩んでしまいました。幸い違和感に気づいて正常な判断ができましたが、本番の空気って怖いですね…

f:id:fffw2:20201108235750p:plain:w480
漢検1級とは到底思えない低レベルなメモ書き

14.「キリョ」
「羇旅」のことだとすぐにわかったのですが、一巡終えて見直しをしているときに「あれ?『旅』の下ってはねてよかったっけ?」とまたもや小学生レベルの漢字で悩んでしまいました。

f:id:fffw2:20201108235706p:plain:w480
今見ると明らかに違和感があるんですが本番では何故か気付かず

「衣ははねるよな、でも衆はとめるか」「睘のとめはねは確か常用か非常用かで違っていたはず。環や還はとめるけど圜や鐶ははねる」「でも常用でも猿ははねるし園はとめる」などと大混乱。こんな簡単な漢字を間違えてはならないというプレッシャーものしかかります。

結果、僕は「旅」の8画目をはねてしまいました(悲劇)

試験が終わり「これで良かったのかなあ…」と悶々としながら帰路についたら、京都駅ででかでかと書かれた「旅」という漢字が目に飛び込んできて、膝から崩れ落ちました。

一応言い訳すると漢検1級配当の「膂」という漢字ははねるのが正しいんです。難しい漢字ばかり勉強して簡単な漢字がわからなくなるというのは本末転倒ですが。。。

諦めきれずに、漢検漢字辞典ではない漢字辞典(漢辞海)を引いたら「旅」という漢字が「旅」の旧字体として載ってました。あるんですね、はねる旅。うっかり旧字体を書いちゃったってことで許容されないかなあ…


(三) 語選択書き取り

  1. 桃夭
  2. 考妣
  3. 栃麺棒
  4. 半風子
  5. 稼穡

結果:8 / 10

直前の三字熟語対策が功を奏しました!ここで8割取れたのは初めてです。


(四) 四字熟語

問1
  1. 海闊
  2. 断爛
  3. 阿諛
  4. 樗櫟
  5. 影駭
  6. 野鶩
  7. 静廬 正路
  8. 包針
  9. 放踵
  10. 煥発
問2
  1. かいてん けでん
  2. りょうき
  3. ちょうてき
  4. げきぜつ
  5. ちょうせい

結果:26 / 30

漢検1級配当の四字熟語を取りこぼさなかったおかげで高得点が取れました!直前対策で四字熟語を徹底復習した甲斐がありました。常用四字熟語は無対策でしたが「綿裏包針」だけでも取れて良かったです。

「廃忘怪顚」は「かいてん」と「けてん」の二択で迷ったのですが、裏をかいて「けでん」だったとは。たまに出るんですよね、漢検漢字辞典にも漢検四字熟語字典にも載ってない激ムズ四字熟語。


(五) 熟字訓

  1. めりやす
  2. たまむし
  3. たら
  4. くさぎ
  5. ざりがに
  6. ぴらみっど
  7. うつし わたまし
  8. よたか
  9. ほかい からくしげ
  10. こめかみ

結果:8 / 10

吉丁虫(たまむし)と海州常山(くさぎ)は当日朝の詰め込みの成果です。

厳器(からくしげ)は見たことがあったのですが残念ながら思い出せず。ほかい(行器)でもかわらけ(土器)でもなく、なんだったっけ… と頭を悩ませました。


(六) 熟語の読み・一字訓読

  1. こうてん
  2. しゅうこ
  3. こうこく
  4. すべ
  5. さいしょ
  6. さら
  7. らんぴ

結果:10 / 10

満点です!! やった〜٩( 'ω' )و

9.「攬轡」は見直し中に「やっぱり連濁するのが自然なはず」とラスト5分で「らんひ」を「らんぴ」に変更しました。ファインプレー。


(七) 対義語・類義語

  1. 慇懃
  2. 重痾
  3. 危候 蕭瑟
  4. 放埒
  5. 澆薄
  6. 帷幕
  7. 捐館
  8. 依稀
  9. 復辟
  10. 怡喜 葵向

結果:14 / 20

いつも対類問題は絶望的な点数で足を引っ張ってましたが、今回は7割取ることができました。易化して常用熟語がほとんど出題されなかったのもラッキーでした。


(八) 故事・ことわざ

  1. 琥珀
  2. 鼎鐺
  3. 四衢
  4. 紙白 紫陌
  5. 恃心 慈心
  6. 賤蚌
  7.  公事
  8. 牖戸

結果:14 / 20

故事・ことわざは今回ほとんど対策をしてない分野でしたが、なんとか7割取ることができました。本当は『新明解故事ことわざ辞典』を読むべきなんでしょうが、辞典を読み切る体力がありませんでした。

新明解故事ことわざ辞典 第二版

新明解故事ことわざ辞典 第二版

  • 発売日: 2016/04/20
  • メディア: 単行本

強いて対策をあげるならば 出たらいいね諺故事成語bot (@kotokoji_bot)Twitterでフォローしていたことぐらいですかね。日々のタイムラインで繰り返し目につくので自然と記憶に残ってました。出たらいいねと軽い気持ちでフォローしていたのですが、実際10問中4問出ていて驚きました。


(九) 文章題

  1. 馳騁
  2. 顧眄
  3. 皚皚
  4. 咫尺
  5. 嚮導
  6. 横議
  7. 沙門

ア. ああ とつ
イ. もと
ウ. きれん
エ. こいねが
オ. ふくよう
カ. ここ
キ. さんすい
ク. がんそう
ケ. けんじゅん
コ. つな

結果:27 / 30

9割取れました!文章題でこれだけ取れたのも初めてです。



以上、各問題の得点は 25 / 36 / 8 / 26 / 8 / 10 / 14 / 14 / 27 で…



総合得点は…




168 / 200



8割超えてます!!!!

8割超えてます!!!!!!!!!

こ、これは遂に念願の漢検1級初合格を果たしたかもしれません。


インターネットでの合否速報

試験から3週間が経ち、11月9日午前10時に漢検WEB合否結果サービスで合否速報が発表されました。自己採点通りになっていることを祈りつつ、恐る恐る確認してみたところ、結果は……

f:id:fffw2:20201109121204p:plain

合格です!!!!!

やったあああああ!!!!!

「いつかは漢検1級に合格したい」という幼い頃から抱き続けていた夢を30歳で遂に叶えることができました。感無量です。

ここまで本当に長い道のりでした。僕に漢字の楽しさを教えてくれた両親と、漢検の勉強を身近で支えてくれた妻にまずお礼を言いたいです。

f:id:fffw2:20201109124450p:plain
両親が幼少期に買い与えてくれた漢字グッズの数々。平成初期を感じる。

漢字の他にもいろいろな分野の学問を勉強したいので、漢検1級リピート受検はひとまず保留にしようと思います。しかし漢検1級の勉強で培った漢字力が落ちてしまわないように、これからも 漢検1級模擬試験倉庫さんなどで公開されている問題にチャレンジしつづけるつもりです。

長大な受検記になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。僕の挑戦の記録が漢検1級チャレンジャーの合格への一助となれば幸甚です。


追記:合格証書が届きました!

fffw2.hateblo.jp