ふれっしゅのーと

ふれっしゅのーと

趣味に生きる30代エンジニアが心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくるブログ

地番の振り方マップ(一村通し or 字別付番)

明治時代の地租改正のときに各府県で土地調査が行われ、その際に土地一筆ごとに番号がつけられました。150年経った今もなお使われ続けているその番号こそが、地順番号、略して「地番」です。

地番の振り方には2つのパターンがあります。

1. 一村通し(大字通し)

大字(旧藩政村)単位で1から順に地番を振る方法です。3桁や4桁の大きな地番になることもしばしば。小字*1がなくても地番だけで土地を特定できるので、一村通しの地域では小字が省略され、住民に小字の存在すら知られていないことが多いです。

f:id:fffw2:20200509004719p:plain:w320
一村通しの例:埼玉県 上尾市 平方 453-1
登記上の正式な住所は「埼玉県 上尾市 平方 字横町 453-1」ですが、大字単位で地番を振る地域なので、小字が必要なく、大字「平方」の後の小字が省略されています。大字「平方」には「横町」「石井戸」「三ツ塚」「南」などの小字が20個程度ありますが、普通の地図には小字が載っておらず調べるのも一苦労*2です。

2. 字別付番(字限り付番*3

大字の中の小字ごとに1から順に地番を振る方法です。その特性上、小字を省略すると土地を特定できなくなるので、字別付番の地域では小字が現役で使われていることが多いです。

f:id:fffw2:20200509003535p:plain:w320
字別付番の例:愛知県 北名古屋市 熊之庄 十二社 66-3
大字「熊之庄」の中には「十二社*4」「射矢重」「牛流」「城ノ屋敷」などの小字が20個程度あります。各小字内で地番を1から順に振っているため、小字を省略して「北名古屋市 熊之庄 66-3」のようには表せません。

地番の振り方マップ(一村通し or 字別付番)

一村通しと字別付番について知ると「私の住んでいる地域の地番はどっちの方式?」と気になってきます。そこで、一村通しの地域と字別付番の地域を調べて、日本地図にまとめてみました。が一村通し、が字別付番、が両者混在です。

f:id:fffw2:20200511225200p:plain

大多数が一村通しを採用しており、東北・北陸地方や愛知県などの一部だけが字別付番を採用しています。

  • 大蔵省『府県地租改正紀要』に記載されている旧府県別の「地押丈量ノ概況」を参考にして、上図を作成しました。
  • 山形県は旧鶴岡県が字別付番、それ以外が一村通しです。
  • 富山県は旧新川郡が字別・一村通し混在で、それ以外が一村通しです。
  • 京都府は旧京都府が字別付番、旧豊岡県が一村通しです。
  • 山梨県山口県については、地番の振り方に関する記載がなかったので、今尾恵介氏の『番地の謎』を参考にしました。*5

参考文献

*1:「小字って何だっけ?」という方は先にこちらの記事をどうぞ。 fffw2.hateblo.jp

*2:埼玉県上尾市平方453-1の小字はGoogle検索を駆使して調べました。"上尾市平方字"というキーワードで完全一致検索し、東京都地域防災計画の資料で「埼玉県上尾市大字平方字横町433番の5地先」、老人ホーム永寿荘の新築工事資料で「埼玉県上尾市大字平方字横町498外」という記載を見つけ、433番と498番の小字が「字横町」であることから、その間に含まれる453番も「字横町」であると判断しました。一村通しの地域では小字をググって特定できるほうが稀なぐらいです。確実に知りたい人は法務局に行きましょう。

*3:「字限り」と書いて「あざきり」と読みます。

*4:北名古屋市熊之庄「十二社」は「じゅうにそ」と読みます。十二所神社関連の小字だと思われます。

*5:今尾恵介氏『番地の謎』p.77「佐藤甚次郎氏の『神奈川県の明治期地籍図』に掲載された一覧表によれば、「字別付番」の県(旧県)は、少数派であるが青森県岩手県秋田県の一部、宮城県山形県の一部(旧・鶴岡県)、石川県、福井県、愛知県の一部、愛媛県(現・香川県部分の大規模村)、徳島県(山村の一部)、熊本県の一部で採用され、それが基本的には現在に受け継がれている。」

続きを読む

ブラタモリ飛鳥回に登場した小字「字水落」は本当に水時計由来なのか

ブラタモリは深夜放送時代から見てます、風霊守です。

いやぁ、先日のブラタモリ飛鳥回は地名好き垂涎の神回でしたね!

2020/04/18放送 ブラタモリ#162
「奈良・飛鳥〜なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?〜」 www.nhk.jp

斉明天皇の時代の国づくりを飛鳥の古地図から探ると銘打って、案内人の先生がさっと取り出したのが、明治22年高市郡飛鳥村実測全図』でした。字名と地番がびっしりと描かれた地図がアップになった瞬間、全国の小字ファンの皆様におかれましては、「おおおっ!地籍図だ!!」とテレビの前で拍手喝采したことでしょう。

そして、タモリ一行は古地図を頼りに「字水落」という小字名の場所へ向かいます。そこにあったのは日本で最初の時計(水時計)が建てられた遺跡です。日本書紀にも登場する時計で、階段状の水槽に水を注ぎ、下の水槽に溜まる水の量で時間を計るという仕組みでした。

f:id:fffw2:20200420235527p:plain
飛鳥水落遺跡

案内人「字名に「水落」ってさっき紹介しましたが、あの字名がついている明治の頃は、ここに水を落として時間を計る水時計があったということはわかってなかったんですね。わかってなかったんですけど水時計が見つかったと。」

タモリ「だから地名というのは土地の記憶なんですよね。本当は変えちゃいけないんですよ。地名変更なんて行政の便利さで変えてますけども、本当は駄目なんですよね。やっぱり守っとかなきゃ駄目ですよね。」

1400年前にこの地に水時計があったことを地名だけが記憶にとどめていた!まさに地名のロマンですね!ごちそうさまです。

小字から土地の記憶を紐解くというのは、私が小字研究に傾倒している所以でもありますし、かの柳田國男先生も『地名の研究』で「多くの前代生活を闡明」することが小字研究の醍醐味だと仰ってました。

やっぱり地名って面白いなあ。

……

ん!? ちょっと待てよ…

番組終了から小一時間経ち、心が平静に戻ってくると、ふと疑問が浮かびました。

「本当に水時計が水落という地名の由来なのか???」

続きを読む

漢検1級 2019年度第3回 自己採点結果

漢検1級 2019年度第3回(R1-3)を受検してきました。前回は合格点まであと12点だったので「今回こそ合格するぞ!」と意気込み、4ヶ月掛けて漢検1級模擬試験倉庫さんの模試(45回分)を解きまくりました。果たして合格の夢は叶うのでしょうか!?

それでは漢検協会が公開している標準解答をもとに自己採点していきます。

続きを読む

大阪駅の床に描かれた巨大迷路 完全攻略マップ

関西最大のターミナル駅である大阪駅。その中央コンコースにある「秘密」が隠されているのはご存知でしょうか。まずは写真をご覧ください。

f:id:fffw2:20200116201615j:plain

床のタイルに注目。

黒色と白色のタイルが奇妙な配置で敷き詰められていることが気になりませんか。

実は……


巨 大 迷 路 になっているのです!!!


続きを読む

科学の進歩で実現したドラえもんのひみつ道具

NHKドラえもん50周年 みんなみんなかなえてくれる♪ ひみつ道具と科学」(2019/12/28放送)で、現代の科学で実現したドラえもんひみつ道具が特集されていました。

ドラえもん大好きだけど番組を見逃してしまったという人や未来のドラえもんファンのために、番組で紹介されていた20種類のひみつ道具を記事に残しておきます。若干こじつけっぽいものもある気がしましたが、未来の科学技術を予想して物語に描いていた藤子・F・不二雄先生の想像力には改めて感服です。

ほんやくコンニャク

→ 音声翻訳機

「ほんやくコンニャク」はドラえもんの代表的なひみつ道具なので、「音声翻訳機」が普及し始めた頃から「ほんやくコンニャク」が現実のものになったとよく言われてましたね。古代人や宇宙人と話せるという点ではまだまだ「ほんやくコンニャク」のほうが上位互換ですが。

トレーサーバッジ

GPS全地球測位システム

f:id:fffw2:20200111081330p:plain

のび太には、ぼくらのいる所がすぐわかるらしいよ。」
「うすっきみわるいなあ。どうしてわかるんだろ。」
(『ドラえもん(9)』「トレーサーバッジ」より)

「トレーサーバッジ」は、バッジ(トレーサー)を付けた人の位置情報がレーダー地図で見られるというひみつ道具です。まんまGPSですね。レーダー地図の画面移動や拡大縮小は古めかしいボタンやレバーなので、これは現実の科学技術(タッチパネル)の勝利だと思います。

続きを読む

夫婦で共有できる家計簿アプリをGoogleフォームで作ってみた

共働き夫婦なので公平性を期するために生活費は折半しているのですが、これをどう管理するかが結婚当初から問題でした。

  • 生活費折半問題の整理
    • 目的
    • 要件
  • Googleフォームで家計簿アプリをつくる
  • URLパラメーターで初期値を自動入力
  • フォーム編集用URLをスプレッドシートに追加する
  • まとめ
  • つづき

生活費折半問題の整理

目的

夫婦で生活費を折半したいが、支払いのたびに割り勘するのは大変なので、夫婦それぞれの支出額を管理して、夫または妻の負債がどれだけかを把握しておきたい。

要件

  • 夫婦それぞれがいつどこで何に何円使ったかを管理できる
  • 割り勘の要否を区別できる(個人的な支出は割り勘不要)
  • 「人参 90円」「たまねぎ 160円」「じゃがいも 150円」と品目ごとに細分化せずに「2019/11/06 食費 400円」とまとめて明細に載せられる
  • 必要に応じて備考を記入できる

Zaimやマネーフォワードといった大手の家計簿アプリは、クレジット連携できたりレシートスキャン機能があったりと魅力的だったのですが、割り勘の要否を管理できなかったり、明細が必要以上に細分化されてしまったりして、我が家の要件には合いませんでした。

結局、かゆいところに手が届くサービスが見つからず、結婚後1年間はExcelで運用していました。買い物するたびにパソコンの前に座ってExcelに入力するというのは続かず、やがて半年分ぐらいレシートを溜め込んでから一括でExcelに入力するようになったのですが、これが地獄でした。。

日頃からこまめに入力するには、入力コストが低くなくてはなりません。非機能要件として、レシートを貰ったその場でスマホから10秒程度で入力できるのが理想です。

どこかにちょうど良いアプリはないものか…

…あっ!そうだ、Googleフォームを使えば良いじゃないか!

続きを読む

20代最後の夜

時の流れは早いもので20代最後の日となりました。 明日は僕の30歳の誕生日であり、第一子の出産予定日です。

何か20代でやり残したことはないかと考えてみましたが、大体やりたいことはやってきた気がするので、焦る気持ちは不思議とありません。30代になってもマイペースに人生を楽しんでいきたいです。

思い返せば20代もいろいろありました。工学部の勉強もそこそこに古地図片手に歴史研究に夢中になったり、自室にヒメマルカツオブシムシが大量発生して共生の道を歩んだり、研究室の後輩がもぐもぐとセミを食い出したり、カナダの奥地でオーロラを見たり、就活したり、実家を出たり、結婚したり。なんだかんだで充実した日々を過ごしてきたのではないでしょうか。

f:id:fffw2:20191105215831p:plain
28歳の冬、カナダ・イエローナイフで見たオーロラ

20代を振り返るにあたり、Twitterを読み返していたら「あぁ、こんなことあったなあ。懐かしいなあ。」と、しみじみしてしまいました。何気ない日常をツイートしつづけていて本当に良かった、と改めて実感しました。僕の20代がちゃんと「記録」という形で詳細に残っていますからね。

はっ…!

そうだ!よく考えてみれば僕の20代のほぼすべては「Twitter」にあるんじゃないか!?大学2回生のときに始めて以来、1日も途切れることなく毎日ツイートしつづけてきました。一体20代のうちどれぐらいの時間をTwitterに費やしてきたのでしょうね。考えてみるとちょっと恐ろしくなります。

f:id:fffw2:20191105220707p:plain
「つぶやかなかった日数:0日」が燦然と輝く

Twitterではいろんな人と知り合ってきました。最初は同じサークルの友人や同じ学科の人だけでしたが、次第に同じ大学の人、同じ趣味の人、全く関係がないけど面白いツイートをしてる人、とどんどんフォローが増えていき、タイムラインが賑やかになってきました。フォロワーの影響で新しい趣味に目覚めることもあり、今の自分があるのはTwitterのおかげと言っても過言ではないかもしれません。

マクドナルドのフライドポテトの長さが正規分布になってるかを調べたり、「琵琶湖の水止めたろか」をシミュレーションしてみたりして、しばしばツイートが伸びることもありました。普段の生活では想像もつかないぐらいたくさんの人に自分のツイートを見てもらえ、Twitterの拡散力に甚だ驚いたものです。(余談ですが、琵琶湖の水を止めたツイートは上司の目にも止まり「こんなことするのあいつしかおらんやろ」ともれなくアカバレしましたw)

さて、まもなく30代という人生の節目を迎え、一児の父になろうとしています。ますます忙しくなっていきますが、これからもありのままの日常をツイートし、時々ブログを執筆しながら、自分の生きた「記録」をしっかりと残していこうと思いますので、みなさまどうぞよろしくお願いします!

―― いつか愛娘とこの記事を読み返すことを夢見て
令和元年11月5日 風霊守